取り決め

[重複ロン和について]
初期設定ルールでは、3人同時ロンは流局(三家和)になります。ロン和が重複し、その内にフリテン等のチョンボがあった場合、正当な和了が1つでもあれば、チョンボは無効になります(罰符は取られません)。和了人数には正しく和了したものしかカウントされないため、たとえば頭ハネルールで2人が同時にロンを宣言しても、片方がフリテンであればもう片方が無条件で和了できます。同様に、3人が同時にロンを宣言してもその中にチョンボが含まれていれば流局にはなりません。

[食い換えについて]
たとえば、「234から5を鳴いて直後に2を捨てる」といった、すでにできあがっている順子をずらすような鳴きを食い換えといいます。食い換え不可のルールでは、たとえば先の例では鳴いた直後に2は捨てることができません。また鳴いた牌(先の例では5)も捨てることができません。また、鳴いてしまうと捨てることができる牌がなくなってしまうような鳴きはできないようになっています。

[完全先付けについて]
「完全先付け」は、
@待ちが2つ以上あるときどの待ち牌でも和がれないとロンできない。
A飜牌以外の牌を鳴いた後飜牌を鳴いた場合その飜牌のみの役では和がれない。
B嶺上開花、海底ツモ、河底振り込み、槍槓はドラ扱い。
C二飜縛りの時は、門前ツモもドラ扱い。
D荒牌時、すべての待ちで栄和可能でなければテンパイとは見なさない。
という条件にしてあります。

[包(パオ)について]
捨てた牌を鳴かせることによって、相手の役満を確定させることを包(パオ)といいます。またそのときの牌を包牌といいます。役満をツモられた場合は、包牌を捨てた人の1人払いになり、他の人が振り込んだ場合は、包牌を捨てた人と振り込んだ人が半分ずつ(割り切れない場合は振り込んだ人が割り切れない100点も)払います。
なお、包が適用される役満は、大三元・大四喜・四槓子・一色四順・四連刻のみとしています。緑一色・字一色・清老頭については、たとえ4つ鳴いたとしても役は確定しない(アタマが何かわからない)ので包の対象からはずしてあります。

[槓(カン)について]
ポン、チーの直後は槓できません。明槓の直後はできます。
槓ドラは、明槓・暗槓に関わらず、槓が成立した時点で有効になります。
槓が4つ出た場合、4つ目の槓をした人が捨てた牌を誰かがロンしなければその時点で流局になります(四槓流れ)。ただし、一人で4つ槓をした場合は流れません。この場合、5つ目の槓が発生した時点で流局になります。
搶槓した場合は、その槓によるドラは無効になります。また、搶槓と一発は重複します。

[テンパイについて]
テンパイか否かは、いわゆる純手牌(明子と暗槓を除いた手牌)だけで判断します。

[フリテンについて]
リーチをかけていない状態でフリテンとなる牌は、自分の捨て牌と、前回捨て牌してから次のツモまでに捨てられた他家の捨て牌及び加槓牌です。この間鳴きが入ってもフリテンが無効になることはありません。

[二飜縛りについて]
5本場以降は二飜縛りになり、あがり役が2飜以上ないとあがれません。このあがり役にはドラと一発は含まれません。
二飜縛りの時は、荒牌時のテンパイ/ノーテンの判定も多少変わります。門前の場合は海底・ツモであがれるので他に確定役がなくてもテンパイになりますが、鳴いている場合は、なんらかの役が1つ以上なければテンパイにはなりません。

[残ったリーチ棒の扱い]
ゲーム終了時に場に出ているリーチ棒は、リーチをかけたプレイヤーに戻ります。

[数え役満について]
13飜以上は数え役満になります。

©2011 石畑工業